Trekking

トレッキング

車山から鷲ヶ峰にかけて、ゆるやかな起伏が続く霧ヶ峰。
その草原の深い翠と抜けるような青空のコントラストは息をのむ美しさ。
7月にはニッコウキスゲが咲き乱れるとともに、季節の高山植物が高原一面を色とりどりに染め上げます。
なだらかで広大、どこまでも続く草原は、地域の人々の手によって
維持されてきた国内でも希少な景観です。

トレッキング マップ


トレッキング インフォメーション


服装

アンダーウェア

汗を素早く吸収して発散をさせることで、体温の低下を防ぐ役割があります。夏季はポリエステルなどの化学繊維、春季・秋季はウールやアクリル素材などの適度な保温性のあるものが良いでしょう。吸汗性は高くても乾きの遅いコットン素材のものは適しません。

防風・防寒着

盛夏でも平均気温が低いため快適に歩くことができますが、朝・夕は意外と肌寒く感じることがありますので、夏季は長袖のライトジャケット(セパレートの雨具など)、春季・秋季はフリース素材のウエアやダウンベストなどを組み合わせると良いでしょう。

帽子

紫外線の軽減、頭部の怪我防止に役立ちます。霧ヶ峰のトレッキングエリアは日陰になる場所が少ないため、特に夏季は熱中症予防のために必要となります。春季・秋季はウールやフリース素材を使用した製品が末端の保温に効果があります。

レインウエア

外からの雨を防ぎ、内側の蒸れを外に逃がす防水透湿性素材を使用した上下セパレートタイプが適しています。春季・秋季は防寒着としても使えます。傘は風に飛ばされて転倒や怪我の原因になる場合があります。

シャツ・ズボン

長袖のシャツは日焼けの帽子、転倒した際の怪我の軽減にも役立ちます。素材は吸汗・速乾性に優れたものが良いでしょう。ズボンは足の動きを妨げないような伸縮性と、水や泥をはじく撥水性のあるものが良いでしょう。

高原の遊歩道や整備された木道での散策であれば履き慣れた運動靴でも大丈夫ですが、霧ヶ峰〜八島湿原を歩く際は、コースによっては雨の影響で滑りやすい箇所もありますので、防水透湿性素材で足首をしっかりと保護してくれる高さ(ミドルカット以上)のトレッキングシューズをおすすめします。

必要な持ち物・装備など

ストック

ストックは正しい使い方をすると、足の負担を減らすことができるので、ぐっとラクに感じられるようになります。膝や足裏への負担も減るので、長く続けるためにも役立ちます。慣れると体の一部のように使いこなせるようになるので、ぜひ使い方をマスターしてみてください。

その他携行品

地図(ハイキングマップ)・時計・手袋・日焼け止め・携帯電話(一部通話ができない場所があります)・健康保険証(写し)・消毒液・マスク等

ゴミ袋

山へ持ち込んだ物は、全て残さず持ち帰りましょう。自分が山へ入る前の状態に!

救急用品

絆創膏、消毒液、湿布、ガーゼ、テーピングなど、応急処置ができるものをコンパクトにまとめます。他に虫除けスプレー、頭痛薬・腹痛薬などの常備薬も忘れずに。

飲料、食料(行動食)

一度に大量に飲むのではなく、喉の乾きを感じる前にこまめに水分補給をしてください。エネルギーと塩分が補給でき、体への吸収が早いスポーツドリンクが適しています。またアメやチョコレートなどの菓子類の他、高カロリーで素早くエネルギーに変わる食べ物を適量摂取しましょう。

リュック

日帰りハイキング用の20〜25ℓほどの容量で充分です。急な雨降りに備え、リュック用のレインカバーも携行すると良いでしょう。荷物を背負うことで両手が空いて自由度が増すだけでなく、負荷が背・肩・腰に分散するため疲労の軽減にも繋がります。

SnowShoe

スノーシュー

霧ヶ峰スキー場や車山スキー場など、ゲレンデが多く様々なウィンタースポーツを楽しむことができます。小さなお子様でも親子で楽しむことができます。また、初心者でも参加できるスノーシューのツアーがあり、個人でも道具をレンタルして気軽に楽しむことができます。

スノーシュー ルートマップ


スノーシュー インフォメーション


服装

アンダーシャツ・タイツ

乾きが速く暖かいものを必ず着用してください。コットンなどの天然繊維は、汗などで濡れると体温を奪うので注意が必要です。冬の山は気温が低く天候も不安定ですので、服装選びには注意してください。

インナーグローブ

乾きが速く暖かいものを必ず着用してください。濡れてしまうこともあるので、予備として2つお持ちになると便利です。

オーバーグローブ(冬山登山)

厚手の冬山登山用で防水性のしっかりとしたものがおすすめです。厚手の交換用手袋(予備)もあると便利です。

オーバージャケット

冬山登山用で、防水透湿性のものを必ず着用してください。

オーバーパンツ

冬山登山用で、防水透湿性のものを着用してください。雪が多い場所での登山やスノーシューでは、インナースパッツだけでは雪が侵入する場合があります。凍傷などをさけるために、必要なイベントでは別途ロングスパッツをご用意下さい。

行動着

動きやすく暖かいものを着用してください。行動着は乾きが速く暖かい、長袖のシャツタイプが便利です。防寒着と手袋は厚手のフリースか羽毛ジャケット等の暖かいものが快適です。

下着(肌着)

ダウンジャケットか厚手のフリースといった、十分な保温性のあるもがおすすめです。晴れていても雪上で立ち止まると寒くなりますので、ご注意ください。

防寒用帽子

風が強くても飛ばされないように、頭にフィットするタイプがオススメです。耳も覆える暖かいタイプがオススメです。

靴(スノーハイキング)

雪の中を歩きますので防水性のもので雪の入らないハイカットのものがオススメです。

必要な持ち物・装備など

スノーシュー

雪上で沈み込むことなく歩行でき、気軽に雪原ハイキングが楽しめます。
スノーシューといっても、実は大きく2種類にわかれます。それは「雪山登山モデル」と「散策モデル」。主に、前者は登坂で、後者は平坦な場所を歩くことを目的に作られています。一見すると違いはわかりにくいのですが、ヒールリフターの有無や、ツメの本数、つま先の刃の長さが違います。どんなフィールドでスノーシューを使うかに応じた選択になりますが、主流は幅広く使える「雪山登山モデル」。

ストック

通常の雪山登山と異なり、スノーシューを使うようなフィールドでは、ピッケルを使う必要はありませんが、ストックは必要です。無雪期の登山で使用しているもので構いませんが、先端のバスケットをスノーバスケットに付け替えることができるかどうかを確認しておきましょう。またスノーシューで使うときは、石突のキャップは外して使いましょう。雪への刺さりがよく、安定します。

その他携行品

地図(ハイキングマップ)・時計・手袋・日焼け止め・携帯電話(一部通話ができない場所があります)・健康保険証(写し)

ゴミ袋

山へ持ち込んだ物は、全て残さず持ち帰りましょう。自分が山へ入る前の状態に!

サングラス&ゴーグル

晴れて雪面の反射が眩しい時は、目の横側も覆えるサングラスがオススメです。吹雪になるとサングラスでは視界が確保できないため、荒天時にはゴーグルがあるといいでしょう。

リュック(デイパック)

日帰りハイキング用の20〜25ℓほどの容量で充分です。急な天候の変化に備え、リュック用のレインカバーも携行すると良いでしょう。

保温ボトル

休憩時に飲む温かい飲み物は体力を回復させます。0.5~1.0リットルほどあれば良いでしょう。
(カップ麺を食べたい場合は、0.9〜1.0リットルがオススメです。)

ゲイター

足首と靴を覆うように装着し、雪が靴の中に入るのを防ぎます。無いと雪が靴の中に入ってきます。

使い捨てカイロ

寒さ対策の必需品。寒がりの方は重宝します。

Guide Walk

ガイドウォーク

車山・霧ヶ峰・八島湿原では、風の音や野烏のさえずり、草花の香りなど、
五感を感じて楽しんでいただけるプログラムを展開しています。
はじめて霧ヶ峰高原を訪れた方、霧ヶ峰高原のことをもっと深く知りたい方におすすめです!
季節によって様々に変わる霧ヶ峰高原をガイドといっしょに歩いて楽しみましょう!普段の散策とは、一味違った時間を楽しんでいただけるよう
夏期にはナイトウォーク、冬期にはスノーシューガイドウォークを実施しています。

ガイドウォークお問い合わせ先


八ヶ岳登山企画

ホームページ

霧ヶ峰自然保護センター

Tel. 0266-53-6456

ホームページ

Glider

グライダー

霧ヶ峰はグライダーの発祥の地

霧ヶ峰高原でグライダーが飛んだのは昭和8年7月。後に第5代中央気象台長を勤めた諏訪市出身の藤原咲平博士(明治17年-昭和25年)が中心となり創設された『霧ヶ峰グライダー研究会』によって練習が開始されました。当時国内数箇所でグライダーの飛行は行われていましたが、霧ヶ峰のように定位置で組織的に行われていた例はなく、日本のグライダーの発祥地とも言われています。通常、一般の方は搭乗できませんので、ご注意ください。

霧ヶ峰はグライダーの飛行に最適

グライダーは動力を持たないため、長時間飛行するには上昇気流が必要です。世界的に有名なワッサークッペ滑空場(ドイツ)は高原の滑空場であり、立地条件が似ている霧ヶ峰滑空場は、諏訪湖からの山の斜面に発生する斜面上昇風と草原等に発生する熱上昇風が合わさり、強い上昇風が多く発生するため長時間・長距離の飛行が可能となります。また、霧ヶ峰は中部山岳地帯の中心で日本を代表する山々が連なり、特に南北アルプス山脈を利用した山岳滑翔が注目されています。

現在のグライダー事情

現在のグライダーは木製機から強化プラスティック製の機体となり、航空力学的に非常に洗練され、一昔前は長時間飛行が目的だったものが、現在はより遠くに、より速く飛行することに変わってきています。

霧ヶ峰での記録

飛行時間:7時間30分以上飛行距離:500km以上飛行高度:8,000m以上

霧ヶ峰グライダー関連施設


霧ヶ峰グライダー滑空場

住所:諏訪市大字四賀7718-52※ 国定公園内のため、草原への無断立ち入りはご遠慮ください。お問い合わせ:諏訪市グライダー協会 二ノ宮さん 080-5143-2434

霧ヶ峰グライダーふれあい館

住所:諏訪市上諏訪13338-1電話:無人施設

グライダーの離陸方法


ゴム索による発航

ゴムロープをV字形に張りロープを人力で引っ張りパチンコと同じ方法でグライダーを発航させる。40年くらい前まで行われていた。

ウインチによる発航

大型のウインチで一端をグライダーに接続したワイヤー(長さ1000~1200m)を高速で巻き取り地上300~400mまで引き上げる。

飛行機による曳航

世界的に行われている方法で、軽飛行機により曳航される。

モーターグライダー

グライダーに動力を装備し、自力発航する軽飛行機型とエンジン、プロペラを胴体内に格納する型