霧ヶ峰とは
スポット
高山植物
遊ぶ・過ごす
お知らせ・イベント
アクセス
周辺ガイド
9月
9
すべて
7月
8月
9月
10月
11月
ススキ
9月
,
10月
,
11月
芒(イネ科)
草丈 100〜200cm
9〜11
9〜11
葉と共に多数叢生して大株をつくる。基盤の毛は開き、白色、黄褐色のものが多い
リンドウ
9月
,
10月
竜胆(リンドウ科)
草丈 30〜60cm
9
9〜10
枯れ始めた草原を青紫の花で飾る。根は健胃剤として使用される。
ヤマラッキョウ
9月
,
10月
山辣韮(ユリ科)
草丈 30〜50cm
9
9〜10
茎の先端に紅紫色の花を球状に多数をつける。ニラの香りがわずかにする。
ツクバトリカブト
8月
,
9月
筑波鳥兜(キンポウゲ科)
草丈 60〜100cm
9
8〜9
色鮮やかな紫の花をつける。根は有毒で、毒矢を作ったり薬としても使われた。
ハナイカリ
8月
,
9月
花錨(リンドウ科)
草丈 20〜60cm
9
8〜9
花冠は淡黄色で深く4裂する。花全体が船のイカリのように見えることからこの名が付いた。
ワレモコウ
8月
,
9月
吾亦紅(バラ科)
草丈 50〜100cm
9
8〜9
日当たりの良い草原に生える多年草で、花のように見える球形は花がたくさん集まった穂である。和名は吾も亦紅なりという意味がある。
マツムシソウ
8月
,
9月
松虫草(マツムシソウ科)
草丈 30〜80cm
8
8〜9
8月の高原を代表する花。葉は対生し、羽状に分裂する。シロバナマツムシソウもある。
クサレダマ
8月
,
9月
草連玉(サクラソウ科)
草丈 40〜80cm
8
8〜9
日当たりの良い湿地に生える多年草で、別名イオウソウとも呼ぶ。マメ科のレダマに似ているが草本であることからこの名が付いた。
アキノキリンソウ
8月
,
9月
秋の麒麟草(キク科)
草丈 30〜80cm
8
8〜9
日当たりの良い草原に生える多年草で、高原の秋を黄色に彩る。別名アワダチソウと呼ばれる。
エゾリンドウ
7月
,
8月
,
9月
蝦夷竜胆(リンドウ科)
草丈 40〜70cm
8・9
8〜9
多湿地を好む。葉は対生し、 花は約3〜5cm。北海道に 多いことからエゾ(蝦夷)の 名が付いた。
Privacy Preference Center
Privacy Preferences