霧ヶ峰とは
スポット
高山植物
遊ぶ・過ごす
お知らせ・イベント
アクセス
周辺ガイド
7月
7
すべて
6月
7月
8月
9月
テガタチドリ
7月
手形千鳥(ラン科)
草丈 30〜40cm
7
7
根が肥厚して手の形をして いるところから名付けられ た。草原や林縁に見られる。
クガイソウ
7月
,
8月
九蓋草(ゴマノハグサ科)
草丈 60〜100cm
7・8
7〜8
葉は4〜8枚が輪生し、茎 の先に小さな花が穂状につ く。葉が何段にもなることか ら名付けられた。
コオニユリ
7月
,
8月
小鬼百合(ユリ科)
草丈 50〜100cm
7・8
7〜8
栽培されるオニユリには葉 のつけ根に肉芽が付くが、コ オニユリにはつかない。
エゾリンドウ
7月
,
8月
,
9月
蝦夷竜胆(リンドウ科)
草丈 40〜70cm
8・9
8〜9
多湿地を好む。葉は対生し、 花は約3〜5cm。北海道に 多いことからエゾ(蝦夷)の 名が付いた。
アカバナシモツケソウ
7月
,
8月
赤花下野草(バラ科)
草丈 80〜120cm
7・8
7〜8
湿原周辺や草原に見られる。シモツケソウは花色が淡桃色なので区別がつく。
オカトラノオ
6月
,
7月
丘虎の尾(サクラソウ科)
草丈 50〜100cm
6・7
6〜7
花穂は沢山の小さな花がつ この様子が。き垂れ下がる 獣の尾のように見えること 。から名付けられた。
イブキトラノオ
7月
,
8月
伊吹虎の尾(タデ科)
草丈 50〜80cm
7
7〜8
滋賀県伊吹山に多いことからこの名がついた。穂の大きさは3〜10cmくらい。
ノアザミ
6月
,
7月
,
8月
,
9月
野薊(キク科)
草丈 30〜50cm
7
6〜9
山地の草原に生え、総ほうに粘着がある。トゲがあって痛いため驚きあきれる意味がある。
ノハナショウブ
7月
野花菖蒲(アヤメ科)
草丈 40〜60cm
7
7
湿地や湿り気のある草原に生える多年草でハナショウブの原種である。
カラマツソウ
7月
,
8月
唐松草(キンポウゲ科)
草丈 50〜150cm
7
7〜8
花びらはなく、白い雄しべが輪状に並ぶ。この様子がカラマツの葉に似ていることから付いた名。
Privacy Preference Center
Privacy Preferences